🔻 米ドル、ユーロ・ポンドに対し軟調──ドル円だけ堅調の理由とは?
7月第2週、米ドルは対ユーロ・ポンドでは軟調な展開が続く一方、ドル円では147円台を目前に急上昇という歪んだ構造が鮮明に──。
通貨ペア | 状況 | コメント |
---|---|---|
EUR/USD | 1.1720近辺で推移 | ユーロ買い継続、米減税の悪影響懸念 |
GBP/USD | 4年ぶり高値目前 | 英中銀のタカ派姿勢も支援材料 |
USD/JPY | 1.6%上昇(週足) | 米株売り+関税警戒 → リスク回避の円売り |
ドル/円は週足ベースで2024年12月以来の急騰ペース。今後、148円を明確に上抜けるかが注目。
📦 トランプ関税戦略:米ドル売りの決定打となるか
- 🛑 銅に50%関税:市場へのインフレ懸念を再燃させる材料
- 💊 医薬品・半導体への関税も計画中:実行されればコストプッシュ型インフレリスク
さらに、本日も7カ国以上に関税通知書簡が送付予定。
仮にEUやインドが対象となれば、リスクオフ+ドル安はさらに加速する可能性。
💬「米国資産は不透明感強く、避けられつつある」──市場参加者の声
💣 FRBへの圧力と金利動向:ドルの支えが崩れる兆し
- トランプ大統領、パウエル議長に辞任要求
- 後任候補にウォーシュ元理事、ハセット氏らが浮上
- 関税容認・利下げ容認スタンスの人物
- 今夜公表の**FOMC議事要旨(6/18分)**も注目度は限定的
🔻 減税+関税+FRBへの介入=ドル下落圧力のトリプルコンボ
🌏 中国のデフレ、NZ中銀の金利据え置き──ドル以外の通貨も要警戒
🇨🇳 中国:
- 6月PPI:−3.6%(前年比) → 2023年8月以来の落ち込み
- CPI:+0.1%と低調
- 今後の対米協議での“材料化”にも要注意
🇳🇿 ニュージーランド:
- RBNZ、金利3.25%で据え置き
- 豪中銀同様、追加利下げ余地を残す
→ NZドル/円や豪ドル/円は「反発一巡 → 高値圏調整」の可能性
📈 【FX戦略提案】XMTradingで狙う通貨ペアとシナリオ
通貨ペア | 戦略 | ロジック |
---|---|---|
USD/JPY | 押し目買い継続 | 円売り圧力強く、148円台試す可能性 |
EUR/USD | 買い狙い | FRBへの政治圧力+ユーロ買い基調継続 |
NZD/USD | 戻り売り | 金利据え置きも次回利下げ視野 |
GOLD/USD | 買い方向 | インフレ警戒+リスク回避資金の逃避先 |
✅ XMTradingで米ドル軟調相場に備える!
- ✅ 最大レバレッジ1000倍
- ✅ ゼロカット搭載・追証なし
- ✅ MT4/MT5両方対応
- ✅ ゴールド・株価指数も取引可能
- ✅ 【期間限定】13,000円入金不要ボーナス
📝 総括
「強いアメリカ」は、金利政策・財政政策・通商政策のすべてで歪みを抱え始めました。
ドルは短期的な戻りを試しながらも、トランプ大統領の再選戦略が進むほど、政策リスクが強まる構図。
市場は今後、“ドルの価値”そのものへの疑念を深めるフェーズへと移行する可能性があります。
投資家としては「上昇トレンドに乗る」よりも、「リスクを避けつつ機動的に動く」戦略が求められる局面です。
コメント