6社中4社が増加も、関税負担が今後の焦点に
◆ 7月の販売実績
アメリカでの新車販売(前年同月比)は以下のとおりです。
- トヨタ:21万8022台(+19.9%)
- ホンダ:12万1017台(+0.2%)
- SUBARU:5万4035台(+4.5%)
- マツダ:4万5057台(+13%)
- 日産:7万4201台(-0.3%)
- 三菱:8077台(-2.8%)
全体では、6社のうち4社が前年を上回る結果となりました。
◆ 好調の要因
- 駆け込み需要(関税値上げ見込み)は一巡
- 代わりに**ハイブリッド車・PHEV(プラグインハイブリッド車)**の人気が販売を押し上げ
◆ 今後の懸念点
- **日米合意済みの自動車関税(15%)**は依然として大きな負担
- 各社の収益予想でも「巨額負担」が想定され、価格戦略の見直し不可避
- 米国市場の販売動向次第で、円相場・株価(日経平均・輸出株)にも影響
◆ 市場・投資家へのインプリケーション
- 円高 → 自動車株にマイナス → 日経平均の重し
- 円安 → 米国での販売負担を一部緩和 → 自動車株の支援要因
- 政治・通商交渉次第で大きな値動きが発生しやすい局面
◆ まとめ
7月の米国販売はエコカー需要が追い風となった一方、関税負担リスクが依然として重くのしかかっています。
為替相場では、米国の通商政策と円安・円高の動きが直結しているため、今後も注意が必要です。
🌐 投資家へのアクション
国際的な通商問題や円相場の変動を狙うなら、自動車株と為替の両面を意識した戦略が有効です。
XMTradingなら、ドル円・株価指数(日経225など)・原油や自動車関連CFDまで幅広く取引可能。
国際ニュースを投資チャンスに変える準備をしておきましょう。
コメント