アメリカの新興企業 パープレキシティ(Perplexity) は28日、生成AIを活用した検索サービスで、引用回数や閲覧数に応じて収益を引用元に分配する仕組み を導入すると発表しました。
同社によると、秋から始まる新サービスでは、利用者が月額料金を支払い、提携する報道機関の記事を参照可能に。その収益の8割を、AIによる引用頻度や閲覧数に応じて記事提供元へ分配する仕組みです。
すでに 4250万ドル(約62億円)を確保 しており、既存の有料サービスの収益の一部も分配に充てるとしています。
背景:相次ぐ著作権訴訟
パープレキシティをめぐっては、記事の無断利用に対し、複数の大手メディアが訴訟を提起しています。
- 読売新聞グループ本社:利用差し止めと21億円超の損害賠償を請求
- 朝日新聞社、日本経済新聞社:同様の訴えを起こす
- 朝日新聞は今回の発表について「コメントは差し控える」と回答
投資家への示唆
このニュースは、AI関連銘柄の成長性とリスクの両面 を示しています。
- 成長性 → AI検索や生成AI市場は急速拡大中
- リスク → 著作権や規制リスクが収益構造に影響
テック株全体に波及する可能性もあり、特に 米ナスダック市場のAI関連株や半導体株(エヌビディアなど) には敏感に影響するでしょう。
XMTradingでの取引チャンス
AI関連ニュースは、株価指数やハイテク銘柄に直結します。XMTradingなら:
- ナスダック100やS&P500などの株価指数CFD をトレード可能
- AIブームの波に乗る短期トレード戦略も実行しやすい
- 為替や金(ゴールド)との相関も狙える
コメント