依然として低水準、国家安全維持法後に自己検閲が拡大
調査結果 📊
- 香港記者協会が8月~9月に実施したアンケートで、報道の自由度指数は 28.9(最高100)。
- 前回(おととし)の過去最低値を3.9ポイント上回ったものの、依然として低水準にとどまる。
背景と要因 ⚖️
- 香港は「一国二制度」の下で報道の自由を保障されていたが、
- 2019年の民主化運動
- 2020年以降の 香港国家安全維持法 の施行
により、政府批判的な報道機関が相次いで閉鎖。
- 記者協会は次のように指摘:
「国家安全維持法施行後、社会全体が萎縮し、報道機関が自己検閲を強めている」
「記者自身が不利益を恐れ、報道の線引きを行っている」
影響 🌐
- メディア環境
- 国際的なメディア自由度ランキングでも香港は大幅に順位を下げており、国際社会から懸念の声。
- 社会全体
- 自己検閲の広がりにより、多様な言論や批判精神が失われつつある。
- 経済・ビジネス
- 報道の自由度は投資環境の透明性にも直結し、海外企業の信頼にも影響する可能性。
まとめ
香港の報道自由度は「最低水準からはわずかに回復」したものの、依然として厳しい環境。
国家安全維持法以降、表現の自由よりも「自己検閲」が常態化しているのが大きな課題となっています。
コメント