SNS批判・外交圧力・総領事暴言…中国が高市政権へ強硬姿勢を加速
■ニュース要約
この1か月弱で、日中関係は急速に悪化した。
北京の記者のスマホには毎日、中国メディアによる高市総理批判の通知が絶えず、
中国政府・軍系のSNSアカウントは、高市総理を揶揄するイラストまで投稿。
“台湾有事”に関する国会答弁への反発を軸に、中国の対日姿勢は明確にギアを上げた。
●急変の起点:APEC後に強い反応
10月末のAPECで習近平国家主席と会談した直後、
高市総理が台湾代表との写真をSNS投稿。
中国は「独立勢力に誤ったシグナル」と即抗議。
●決定的な転機:11月7日の「台湾有事」答弁
高市総理は
「武力を伴う台湾有事は存立危機事態となり得る」
との認識を国会で示した。
8日、中国駐大阪総領事が
「汚い首は斬ってやるしかない」
とSNSで暴言(のち削除)。日本側は強く抗議。
●中国外務省が“本気モード”へ
11月13日、中国外務省報道官は人民日報記者の問いに
3分超の“演説形式”で日本を批判。
「撤回しなければ一切の結果は日本側が負う」と強硬発言。
同日夜、金杉大使が呼び出され抗議される。
外務省HPには通常出ない文言 「奉示召見(上の指示により呼び出し)」 が記載され、
“習近平指導部から直接の指示”があった可能性が濃厚と専門家。
以降、中国政府各部門が競うように対日措置を取り始めた。
■相場解説(FX視点での影響)
◆① 日中外交悪化 → “地政学リスクによる円買い”が断続的に発生
中国の対日強硬姿勢は
- リスクオフ円買い
- 株価指数(日本・アジア)の調整
を誘発しやすい構図。
特に発言・措置は突然出るため、短期ではボラティリティ上昇。
◆② ドル円の主軸は依然「FRBの利下げペース」
日中ニュースは短期的な上下を作るものの、
中長期のドル円トレンドは
- FRBの利下げペース
- 日本の財政規模(財政拡大の円安圧力)
が支配。
したがって今回の外交悪化は方向性より瞬間的な変動要因。
◆③ 中国の“制裁カード”次第でアジア通貨に波及も
- 日本産水産物
- 団体旅行停止
- 日本企業への監視強化
など中国の追加措置は、市場心理を冷やしやすい。
リスクパラメータとして保持しておくべきニュース。
■XMTradingでニュース相場をチャンスに📈
突発ニュース → ボラティリティ上昇 → 短期チャンス✨
XMなら
- ドル円、クロス円
- 日経225
- 金(ゴールド)
- 原油、株価指数
広い銘柄で即トレードできる。
👉 XMTrading 無料口座開設(パートナーコード:DXYQ7)


コメント